ブレーキサポート&ドライブレコーダーのおはなし

お世話になります。オバマさん似のてっちゃんです(´∀`)

ここのところ、『ブレーキとアクセルを踏み間違えた』という事が原因の事故が、全国的に多発しています……(-_-;)

そこで今日は、『ブレーキサポート』と『ドライブレコーダー』のお話をさせて頂こうと思います_(._.)_

saⅢ_cameradriverecorder

ここ数年、各自動車メーカーが採用車種を増やしているのが、『自動ブレーキ』やら『衝突被害軽減ブレーキ』と呼ばれているブレーキサポートですが、日本で一番最初(?!)に実用化したのは『青のラリーカー』でお馴染みのス〇ルのア〇サイト。これがきっかけとなって各メーカーとも競って採用するようになりました(^o^)

軽自動車メーカーでは、ス〇キがひと足先に『レーダーブレーキサポート』を採用しましたね(悔)

次にドライブレコーダーですが、もとはタクシー運転手が犠牲になる事件が多発し、車内の様子を記録するということで採用され始め、一般向けには、『万が一の時、人間の記憶はあいまいになる』ということで『記憶より記録』の意味で装着する人々が増えてきたようです(^o^)

年齢を重ねてくると、反射神経が衰え視力も低下するといわれていますし、人間だれしも『自分は大丈夫』っていうことはないので、これからお車の買い替えを検討されている方々には、二つとも装着して頂ける事をお願い致します_(._.)_

どっちが新型?

お世話になっております。オバマさん似のてっちゃんです(‘◇’)

去る11月30日、『タント』『タントカスタム』の一部改良が行われましたが、正直「どこが変わったん?」と思っておられる方もいらっしゃいますよね(‘◇’)

まず、ステレオカメラ方式採用の『スマートアシストⅢ』でバンパー部のカメラがレスに(*_*)下の写真をご覧あれあれ(*ノωノ)

daihatsu_tanto_custom_beforemctanto_custom_aftermc③

左の写真は一部改良前で、右の写真は一部改良後です(;^ω^)

まぁ~、一部改良って外を変えるより中身を変えることが多いので、そういう点でいえば、これで良いのかもしれませんけどね(*ノωノ)

デザインと使い勝手はそのままに、性能アップを果たした『タント』『タントカスタム』を、これからもよろしくお願い致します_(._.)_

 

年末年始のご案内(^o^)

お世話になっております。オバマさん似のてっちゃんです(笑)

今日から12月☺この時期になると話題に上るのが、年末年始の予定ですよね(^o^)

というわけで、当ダイハツプラザ浪速の年末年始のご予定を案内させて頂きます_(._.)_

2016年12月28日~2017年1月2日

上記の日程になっております<m(__)m>

なにかと忙しい月になりますが、皆様くれぐれも体調を崩されませぬよう御自愛下さいませ(^o^)

スマートアシストⅢ誕生!

本日(11月30日)、われらがダイハツのエースであるタントとタントカスタムに『スマートアシストⅢ』が搭載されました\(^o^)/

saⅢ_camera

 

最高ランクの安全性能スマートアシストⅢをはじめとする、先進の安全装備を搭載。

Photo:RS“トップエディション SA Ⅲ” 2WD。ボディカラーのディープブルークリスタルマイカ〈B79〉はメーカーオプション。
■写真はステレオカメラが前方の車両と歩行者を検知しているイメージです。

スマートアシストⅢ[RS“トップエディション SA Ⅲ”、RS“SA Ⅲ”、X“トップエディション SA Ⅲ”、X“SA Ⅲ”に標準装備]

さらに進化したスマートアシストⅢが、運転中の「ヒヤッ」とするシーンで事故の回避を図り、あなたの安全運転を支援します。ソナーセンサーに加え、ドライバーの視界や頭上空間を妨げない、世界最小ステレオカメラ※を新搭載。歩行者や先行車、障害物などの様々な情報を的確に捉え、運転者に注意を促したり、緊急ブレーキを作動させます。

※2016年11月現在。ダイハツ工業(株)調べ。

さらに進化したスマートアシストⅢが、運転中の「ヒヤッ」とするシーンで事故の回避を図り、あなたの安全運転を支援します。ソナーセンサーに加え、ドライバーの視界や頭上空間を妨げない、世界最小ステレオカメラ※を新搭載。歩行者や先行車、障害物などの様々な情報を的確に捉え、運転者に注意を促したり、緊急ブレーキを作動させます。※2016年11月現在。ダイハツ工業(株)調べ。

01. 衝突警報機能(対車両・対歩行者)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)

01. 衝突警報機能(対車両・対歩行者)/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)

走行中に前方の車両と歩行者を認識し、衝突の危険性があると判断した場合に運転者へ注意喚起。さらに危険性が高まった場合には緊急ブレーキで減速。衝突の回避や、衝突時の被害軽減に寄与します。

■状況によっては、衝突回避支援ブレーキ機能が作動せず、衝突の回避、被害の軽減ができない場合があります。 ■衝突回避支援ブレーキ機能作動中にアクセルペダルを踏んだ場合等には、作動を解除する場合があります。 ■衝突回避により車両停止後、衝突回避支援ブレーキ機能が解除されます。クリープ現象により前進しますので、停止後は必ずブレーキペダルを踏んでください。 ■衝突回避支援ブレーキ機能は、主に先行車、歩行者に作動します。ただし、二輪車や電柱、壁などに対しても作動することがありますが、これらへの衝突を回避することを目的とはしていません。 ■歩行者が大きな荷物を持っているなど、ステレオカメラが歩行者として正しく認識できない場合は作動しません。 ■車両、バイク、自転車、歩行者の割り込み、飛び出しには対応できません。

  • 02. 車線逸脱警報機能
    道路上の車線を認識後、車線から逸脱しそうになると、ドライバーへ警報し、逸脱回避操作を促します。■道路上の車線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。 ■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。
  • 03. 誤発進抑制制御機能(前方)
    約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。 ステレオカメラにより、前方に車両や壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「前進」にしたままブレーキペダルと間違えるなどしてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。 ■ハンドルを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。 ■ワイパーを高速で使用中は、システムは作動停止します〈誤発進抑制制御機能(後方)のみ〉。 ■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。
  • 04. 誤発進抑制制御機能(後方)
    約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。 ソナーセンサーにより、後方に壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「後退」にしたままブレーキペダルと間違えるなどしてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。 ■ハンドルを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。 ■ワイパーを高速で使用中は、システムは作動停止します〈誤発進抑制制御機能(後方)のみ〉。 ■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。
  • 05. 先行車発進お知らせ機能
    信号待ちなどで前のクルマが発進したことに気づかない時、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。■ブレーキペダルを踏んでいる時に作動します(シフトポジションが[P]・[R]の時は作動しません。[N]の時はブレーキペダルを踏んでいなくても作動します)。 ■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。
  • 06. オートハイビーム
    対向車のヘッドランプなど前方の明るさを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替え。視界の悪い夜道でも安心して運転できます。■自車速度約25km/h以上で作動します。 ■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限度があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、状況に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
  • 06. オートハイビーム
    対向車のヘッドランプなど前方の明るさを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替え。視界の悪い夜道でも安心して運転できます。■自車速度約25km/h以上で作動します。 ■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限度があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、状況に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
  • 02. 車線逸脱警報機能
    道路上の車線を認識後、車線から逸脱しそうになると、ドライバーへ警報し、逸脱回避操作を促します。■道路上の車線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。 ■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。
  • 03. 誤発進抑制制御機能(前方)
    約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。 ステレオカメラにより、前方に車両や壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「前進」にしたままブレーキペダルと間違えるなどしてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。 ■ハンドルを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。 ■ワイパーを高速で使用中は、システムは作動停止します〈誤発進抑制制御機能(後方)のみ〉。 ■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。
  • 04. 誤発進抑制制御機能(後方)
    約10km/h以下で障害物を認識後、踏み間違い(アクセルペダルを強く踏み込んだ場合)を判定してエンジン出力を抑制し、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。 ソナーセンサーにより、後方に壁などの障害物を検知している時に、シフトポジションを「後退」にしたままブレーキペダルと間違えるなどしてアクセルペダルを踏み込んだ場合、急発進を抑制します。■エンジン出力を制限することで、急な発進を抑えます。 ■ハンドルを切ったり、ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は、右左折の意志があると判断し、システムは作動しません。 ■ワイパーを高速で使用中は、システムは作動停止します〈誤発進抑制制御機能(後方)のみ〉。 ■制御時間には制限があります。一定時間アクセルペダルを踏み続けるとアクセル操作に応じて加速しますのでご注意ください。
  • 05. 先行車発進お知らせ機能
    信号待ちなどで前のクルマが発進したことに気づかない時、ブザー音とメーター内表示でお知らせします。■ブレーキペダルを踏んでいる時に作動します(シフトポジションが[P]・[R]の時は作動しません。[N]の時はブレーキペダルを踏んでいなくても作動します)。 ■前方約10m以内の先行車が約3m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。
  • 06. オートハイビーム
    対向車のヘッドランプなど前方の明るさを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替え。視界の悪い夜道でも安心して運転できます。■自車速度約25km/h以上で作動します。 ■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限度があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、状況に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
  • 02. 車線逸脱警報機能
    道路上の車線を認識後、車線から逸脱しそうになると、ドライバーへ警報し、逸脱回避操作を促します。■道路上の車線がかすれていたり、汚れたりしている場合は、作動しません。 ■ターンシグナル(方向指示灯)を使用している時は作動しません。
■スマートアシストⅢに頼った運転は絶対に行わないでください。スマートアシストⅢは、ドライバーの判断を補助し、事故被害の軽減を目的としています。脇見運転やぼんやり運転などドライバーの前方不注意を防止したり、悪天候時の視界不良下での運転を支援する装置ではありません。また、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。運転時は常に先行車や歩行者との距離や周囲の状況、運転環境に注意して必要に応じてブレーキペダルを踏むなど距離を保ち、安全運転を心がけてください。 ■スマートアシストⅢの認識性能・制御性能には限界があります。ドライバーの運転操作、急カーブ、急勾配、雨等の道路状況、および天候によっては、システムが作動しない、または作動が遅れる場合があります。 ■雪、濃霧、砂嵐の場合や、トンネル内、夜間、日射しの状況によってはステレオカメラ、ソナーセンサーが障害物などを正常に認識できず、適切に作動しない場合があります。 ■作動条件下であっても、システムが作動しない場合があります。 ■このほか、スマートアシストⅢについて重要な注意事項が記載されておりますので、詳しくは取扱説明書をご覧ください。 ■スマートアシストⅢの詳細は販売会社にお問い合わせください。

今までは、単眼カメラとレーザーレーダーだったんですけど、今回はステレオカメラ方式になって性能も向上したんですよ\(^o^)/

saⅢ_camera

しかも、このステレオカメラ『世界最小』サイズになっていて、視界や頭上空間を妨げないサイズになっているんですよ\(◎o◎)/!

詳細は以下サイトから

    ↓

https://dport.daihatsu.co.jp/information/sumaashi/

後席モニターのススメ?

こんにちは。オバマさん似のてっちゃんです(^o^)

皆さんは『後席モニター』っていう商品、聞いた事がありますよね

後席モニター画像※天井に付いてます

実はこの後席モニター、ディーラーオプションとしてダイハツの軽自動車(コペンとアトレーワゴンとハイゼットシリーズ、ミラバンなどの商用車は除く)と普通乗用車(ブーンは除く)に設定されているんですよ(^o^)

このモニターが付いてると、後ろに乗っている方々を退屈させなくて済みますよね\(^o^)/\(^o^)/

お車を購入される際、ぜひ一度ご検討下さいませ_(._.)_

 

雨の中央大通?

こんばんは。オバマさん似のてっちゃんでおます(笑)

上記のタイトルは名曲『雨の御堂筋』をもじってみました(/ω\)

今日は今月最後の日曜日なのに、朝から雨がザァザァ降りで、お出掛けどころではないですよね……(-_-;)(-_-;)

もちろん、仕事で出掛けなきゃいけない場合は、そんなこと言ってらんないですけどね((ノェ`*)っ))タシタシ

まぁ~明日は天気が回復してくれる事を祈ってます\(^o^)

ルパン三世①☜ルパン三世も思ってます